自分軸で生きる、やりたいことをやるという言葉に引っかかる人へ

最近では自分軸で生きる、自分を大切にする、やりたいことをやるというメッセージを発信する人がとても多くなってきました。そんな私も、自分自身と向き合うというテーマでこのブログを書いています。


一方で、自分軸でいることが大事なのはわかったけど、まだまだ人や世間の言うことに振り回されてしまう、ついつい他人を優先してしまう、あるいはやりたいことをやるのがいいのはわかったけど、やりたいことがわからないとか、なかなか一歩が踏み出せない、というように、自分軸ややりたいことという言葉にモヤモヤしている人も結構多いんじゃないかと思います。


人や世間の言うことに振り回されてしまう、他人を優先してしまう、やりたいことができないこと自体は別に悪いことでもなんでもありません。


ポイントは「それを自分で選んでいるか」ということです。


偉い人や有名な人、周りの人が言うことに従うことを「自分が選んでいれば」、それはまさに自分軸です。また、自分より他人を優先することを「自分が選んでいれば」それも自分軸です。


同じようにやりたいことも、やりたいことがわからないから今はやらない、でもいいし、新しいことを始めるのが怖いからやらない、でも本当にやりたいことではないけど何でもいいからやってみよう、でもそれを「自分が選んでいれば」それでいいんです。


もう一つのポイントは、人間は自分にメリットのあることしかやらない、ということです。


人の言うことに従う、他人を優先するというのも、やりたいことをやらないというのも「自分にメリットがあるから」やってるんです。


そのメリットとは「自分が心地いい(と思ってる)」かどうかです。(と思ってる)と書いたのは、本当は違うのに心地良いと思いこんでいることもあるからです。


ある選択肢があって、人がどちらかを選ぶ理由はその方が「後で心地良さを感じられる(と思っている)」からです。


どちらの選択肢もイヤだと思っていても、「どちらがマシ(より心地良い)か」で選びますよね。


なので、あなたの全ての行動、選択は自分が心地良くなれる」からやっているんです。


そこに違和感、モヤモヤを感じるということは自分の中に思い込みがあるということです。その思い込みは「それをやれば自分が心地よくなれると思いこんでいる」です。


何かをしない、できないというのも、その方が自分にとって心地良い(と思っている)からなんです。


心地良さ、は感覚ですが、心地良くなれると思い込む、は思考の結果なので、そこにズレが生じるのはある意味当然なんです。


その思い込みを知る方法は、まず今自分がやってること全てが100%自分が選んでいて、100%やりたいことだ、という視点に立ちます。


そうすると、違和感やモヤモヤが浮かび上がってくるので、それが思い込みの正体です。


これは自分で選んでない、これはやりたいことじゃないという思いが湧いてきたら、それは「心地よくなれると思いこんでいたもの」です。


それに気づけばその思いは勝手に手放されますし、メソッドやノートに書いてみるのもいいでしょう。



長々と書いてきましたが、何が言いたいかというと、人間って全てのことを自分で選んでいるし、すでにやりたいことをやっているんです。つまりもともと100%自分軸だし、100%やりたいことしかやっていません。そう思えないのは、あなたがそれを心地良いと勘違いしてやっているからということです。


なので、結論はシンプルに「自分が心地良いと考えることではなく、感じることを選びましょう」です(笑)

コメント

よく読まれた記事

見えない世界が視えるようになるまで 2

見えない世界が視えるようになるまで 1

自分を責めることのメリット?